(この記事は約2分で読めます。)
日本の緯度は北緯20度付近から45度付近まで実に約25度もあります。最北端と最南端の経度差ではフランスやドイツよりもずっと大きくなります。
日本最南端の沖の鳥島は東京都小笠原村沖ノ鳥島で、最東端の南鳥島も東京都です。
地球が太陽の周りをまわる軌道は少しだけ楕円形をしています。
      地球が太陽に最も近い点(近日点)と最も遠い点(遠日点)の距離はおおよそ次の通りです。
      近日点 1億4700万km
      遠日点 1億5200万km
      その差は500万kmで地球の直系の390倍にもなりますが太陽と地球の距離から考えれば3.5%ほどです。
      光のエネルギーは距離の二乗に反比例するので地球全体にそそぐ太陽のエネルギーは1.035²で7%ほど変化します。
      ちなみに近日点は1月、遠日点は7月に通過します。
    
| 図1   | 図1は地球が太陽から一番遠い遠日点Aと一番近い近日点Bを表しています。 | 
| 図2   | 図2は東京都の位置する北緯35.4度の地点が 図1の遠日点Aで太陽から昼間に光を受けている様子です。 | 
| 図3   | 図3は図1の近日点B点で昼間に太陽の光を受ける様子です。 | 
| 図4   | 遠日点と近日点で太陽光を受ける量は赤線の長さと青線の長さで求められ、その割合は次の式で求められます。 | 
      cos(35.4-23.5)×100/cos(35.4+23.5)≒189.4%
      
      遠日点では90%近く太陽が当たる量が増えます、さらに1日の日照時間も長いのでその違いは大きく、距離の差7%の影響は表れません。そのため日本の夏は太陽より遠い地点であるのも関わらず暑くなります。
    
潮汐力を簡単に説明しています。
TV局、新聞社の占いコーナーのリンクを一括掲載。
12月は現在の2月に移された。
北の空に輝く北極星は長年かけて順番にほかの星に入れ替わる。
|  | 潮の満ち引きを起こす潮汐力とは 潮汐力を簡単に説明しています。 | 
|  | 占いコーナーまとめ TV局、新聞社の占いコーナー リンクを一括掲載 | 
|  | ローマの暦は1年が10か月だった 12月は現在の2月に移された。 | 
|  | 北の空に輝く北極星は長年かけて順番に入れ替わっていく。 | 
|  | 日本の夏は地球は太陽から最も離れたところにいる。 | 
|  | 元素と原子の違い、元素は118種類、原子は3000種類 | 
|  | 空き缶で話題のスターリングエンジンを作ってみた | 
|  | 養子縁組シリーズ 第9話 特別養子縁組(1) |