| 
            二四節気は太陽暦
           
            二十四節気は旧暦ではない
          
            (平成29年5月17日)(このページは約3分で読めます。)
 
            二十四節気(にじゅうしせっき)にあたる日は必ずニュースで「今日は、二十四節気の啓蟄に当たり、土の中に隠れて冬ごもりをしていた虫たちが穴から出てくると言われています。」などと紹介されます。
 旧暦(大陰太陽暦)は月の満ち欠けを基に作られますが、二十四節気は太陽の動きを基に作られたものです。
 
 二十四節気は旧暦で新暦より四季の移り変わりに合っているなどと言われているのは間違いです。二十四節気は現行の暦と同様に太陽の動きを基準に作られ旧暦を修正するものだからです。
 
            動画もあります。
           
            
           
            スポンサーリンク
 
            一年を二十四等分
           
            二十四節気は、1年の太陽の軌道を15度ごとに24等分して決められています。
 二十四節気は季節を表すために用い、また閏月(うるうづき)を挿入し旧暦の季節のズレを調整する為の基準点として重要です。
 
 
 
            「閏月」の挿入に節気と中気は重要
          
            それぞれを春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配しています。中、節は閏月を挿入するために必要です。
 
 
 
            二十四節気は国立天文台が毎年発表
          
            発表された二四節気を基に民間の関係者等が旧暦を作っています。今年(2017年)の旧暦が併記されたカレンダーをお持ちであれば旧暦五月の後に閏五月が挿入され5月が2回あるのが分ります。
 
 次の表は国立天文台が発表している2017年、2018年の24節気と雑節です。
 此処では日付だけ記載しますが、何時何分と時間も合わせて発表されています。
 
 
            
              
                |  | 名称 | 節月 | 太陽 黄経
 | 2017年 | 2018年 |  
                | 春 | 立春 (りっしゅん)
 | 正月節 | 315° | 2月4日 | 2月4日 |  
                | 雨水 (うすい)
 | 正月中 | 330° | 2月18日 | 2月19日 |  
                | 啓蟄 (けいちつ)
 | 二月節 | 345° | 3月5日 | 3月6日 |  
                | 春分 (しゅんぶん)
 | 二月中 | 0° | 3月20日 | 3月21日 |  
                | 清明 (せいめい)
 | 三月節 | 15° | 4月4日 | 4月5日 |  
                | 穀雨 (こくう)
 | 三月中 | 30° | 4月20日 | 4月20日 |  
 
 
            
              
                |  | 名称 | 節月 | 太陽 黄経
 | 2017年 | 2018年 |  
                | 夏 | 立夏 (りっか)
 | 四月節 | 45° | 5月5日 | 5月5日 |  
                | 小満 (しょうまん)
 | 四月中 | 60° | 5月21日 | 5月21日 |  
                | 芒種 (ぼうしゅ)
 | 五月節 | 75° | 6月5日 | 6月6日 |  
                | 夏至 (げし)
 | 五月中 | 90° | 6月21日 | 6月21日 |  
                | 小暑 (しょうしょ)
 | 六月節 | 105° | 7月7日 | 7月7日 |  
                | 大暑 (たいしょ)
 | 六月中 | 120° | 7月23日 | 7月23日 |  
 
 
            
              
                |  | 名称 | 節月 | 太陽 黄経
 | 2017年 | 2018年 |  
                | 秋 | 立秋 (りっしゅう)
 | 七月節 | 135° | 8月7日 | 8月7日 |  
                | 処暑 (しょしょ)
 | 七月中 | 150° | 8月23日 | 8月23日 |  
                | 白露 (はくろ)
 | 八月節 | 165° | 9月7日 | 9月8日 |  
                | 秋分 (しゅうぶん)
 | 八月中 | 180° | 9月23日 | 9月23日 |  
                | 寒露 (かんろ)
 | 九月節 | 195° | 10月8日 | 10月8日 |  
                | 霜降 (そうこう)
 | 九月中 | 210° | 10月 23日
 | 10月 23日
 |  
 
 
            
              
                |  | 名称 | 節月 | 太陽 黄経
 | 2017年 | 2018年 |  
                | 冬 | 立冬 (りっとう)
 | 十月節 | 225° | 11月7日 | 11月7日 |  
                | 小雪 (しょうせつ)
 | 十月中 | 240° | 11月 22日
 | 11月 22日
 |  
                | 大雪 (たいせつ)
 | 十一月 節
 | 255° | 12月7日 | 12月7日 |  
                | 冬至 (とうじ)
 | 十一月 中
 | 270° | 12月 22日
 | 12月 22日
 |  
                | 小寒 (しょうかん)
 | 十二月 節
 | 285° | 1月05日 | 1月05日 |  
                | 大寒 (だいかん)
 | 十二月 中
 | 300° | 1月20日 | 1月20日 |  
            雑節
           
            二十四節気を補う季節の移り変わりの目安として、雑節(土用、節分、彼岸、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日)があります。
           |